知っているようで意外と知らない、カレンダー六曜の意味
六曜という言葉を聞いたことがあるでしょうか。江戸時代から庶民の間で流行していた運勢を占う暦注です。カレンダーや手帳に記載されていることも珍しくありません。しかし、具体的な意味が解らず気にもとめない人は多いはず。そこで今回は、カレンダーの六曜の意味を中心に、六曜の由来とそのほかの大吉日・大凶日を併せて紹介します。
そもそも六曜とは?
六曜の歴史|江戸時代に流行した吉凶占い
「六曜」(ろくよう・りくよう)は、運勢の吉凶占いです。起源は不明確ですが、一説によると中国から鎌倉~室町時代に日本へ伝承し、江戸時代に運勢占いとして庶民の間で流行したといわれています。
明治維新で太陰暦から太陽暦へ改暦する際に、「六曜は科学的な根拠がない迷信」と扱われるようになり、政府は六曜の使用禁止令を出しました。しかし、暦注追放によりかえって注目を浴びる結果となり、令和の現代においても六曜は消えることなく信仰されています。
同じく占いとして用いられた七曜との違い
七曜は今では月~日曜日の暦を表しますが、本来は、火星・水星・木星・金星・土星と、五行の日(太陽)と月(太陰)を合わせた7つの天体を意味し、六曜と同様に吉凶を判断する暦注でした。もともと日本には曜日の概念がなく、明治維新を機に七曜を一週間の各日として使うようになったのです。
旧暦の1日が起点となる六曜の順序
六曜の順序は、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口へと進みます。さらには、旧暦の月の初めの日も決まっていて、旧暦の1/1は必ず「先勝」からスタートするのです。2/1は「友引」、3/1は「先負」、旧暦4/1は「仏滅」…と続きます。
六曜の意味とは?
先勝|午前が吉
読み方は、せんしょう・さきかち・せんかち。「先回りした行動」が良いとされる日で午前が吉、午後は凶です。なお、六曜では14:00までが午前と考えられています。凶の時間帯にあたる14:00以降は、祝い事や大事な仕事は避けた方が無難でしょう。また、お葬式は友引に行うと縁起が悪いので、友引の前日である先勝のお通夜は敬遠されがちです。
友引|昼以外吉
読み方は、ともびき・ゆういん。「友引」は「友を引く」といわれており、勝負事をしても引き分けになる意味で「共引」とも表します。大安に次ぐ吉日で、結婚式や開業・開店イベントなどの慶事に適していますが、午前は吉、昼は凶、夕方は吉なので注意が必要です。友引に避けるのは葬式。「友を冥土に引き寄せる」され、友引に休業する火葬場は少なくありません。また、「友を轢く」という語呂合わせがあり、納車を控える人もいます。
先負|午前が小吉
読み方は、せんぷ・せんふ・せんまけ・さきまけ。読み通りだと午前が凶と思いがちですが、午前中が凶で午後が小吉。「先んずれば即ち負ける」の意味で、勝負事や突然の仕事は適しません。午後が小吉ではあるものの、先負は全日を通して特に良い日ではないので、アクションを起こさずに平常心で過ごしましょう。もしも大事な用や慶事がある際は午前中を避けて、午後から行うのがベターです。
仏滅|終日凶
読み方はぶつめつで、六曜の中で最も悪い終日凶の日。「仏滅」は「虚亡」と呼ばれていましたが、「仏も含めてすべての物が滅びる」から「物(仏)滅」へ変化したとされています。結婚式・入籍をはじめ、引越し、納車など何かを始めるイベントは不向きです。一方で、お葬式やお通夜・法事は問題ありません。また、仏滅は、すべての物が滅することで先へ進むと解釈され、スタートを切るのに最適な日とも捉えられるのです。腐れ縁の恋愛に終止符を打つ、会社を辞めて転職活動をするなどがいい例でしょう。
大安|終日吉日
読み方はたいあん。「大いに安し」の意味があり、何をしてもうまくいく・成功を収める日であり六曜の中で一番の吉日です。結納や挙式、引越し、同居、結納、お参り、会社設立、契約などの慶事を行う際に大安を選ぶ人は多いでしょう。大安は縁起が良い日なので、お通夜や葬儀、法事は避けられます。また、「大いに安し」は、「害がない日」「何をやっても悪くない日」と捉えて、吉日というより無難な日との考え方もあります。
赤口|昼以外凶
読み方は、しゃっこう・しゃっく・せきぐち。陰陽道が由来の羅刹神(らせつしん)という暴君の神鬼が暴れるので、何をしてもうまくいかない不運な日です。11:00~13:00の丑の刻である時間帯は吉ですが、それ以外の時間帯は凶。赤口は火や血といった死にかかわる連想をさせる大凶です。羅刹神の影響から仏滅より悪いという考え方もあります。
六曜以外の大吉日
天赦日|スタートに最適な日
六曜以外の大吉日は2つあります。1つ目は「天赦日」(てんしゃび・てんしゃにち)。天赦日とは「天が万物の罪を赦す日」とされる開運日です。お祝い事はもちろん新しいことに挑戦する日に適しています。
一粒万倍日|大きな富を得られる日
2つ目が、「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)。「一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる」意味です。蒔いた種が大きく育つ意味から、とくに開業や転職、宝くじの購入など金にまつわることに挑戦する人が多くいます。たわわに実った稲を刈り取るように、一粒万倍日に始めると大きな幸福がもたらされるのです。
三箇の悪日(さんがのあくにち)とは?
大禍日|三箇の悪日で最も大凶
読み方は、たいかにち。三箇の悪日である大禍日・狼藉日・滅門日の中で最も大凶の日です。何をやっても失敗する大悪日ですが、中でも建築関係・旅行・仏事は特に避けるべきとされています。三箇の悪日はカレンダーに記載がなくあまり知られていませんが、すべてにおいて悪運なのです。
狼藉日|建築関係に難が出る日
読み方は、ろうしゃくにち。こちらもすべてが裏目に出る凶。特に不動産・建設関係・柱建て・葬式・土壌作りを行うと失敗します。
滅門日|人間関係に悪い日
読み方は、めつもんにち。滅門の字のごとく一家一門を滅ぼすとされる日です。家や人間関係にかかわる催事は行わない方がよいでしょう。
六曜の注意点
実は迷信とする人も多い
明治維新で六曜は迷信といわれた通り、賛否両論あるのが事実。カレンダーや手帳に記載しないことも多いのです。2015年に大分県佐伯市で、自治体の冊子に六曜の記載があり配布を見送った事例があります。時代遅れの迷信で人権差別を助長する恐れがあるのが理由のようです。また、世間全体で見ても気にしない人は多いかもしれません。思想を押しつけると不快に思われるので気をつけましょう。
カレンダーで六曜をチェックしてみよう
六曜を迷信と捉えるかどうかはその人次第ですが、慶事や契約などの大切な日は六曜で縁起を担いでみてもいいでしょう。また、年配者は信仰が強い傾向にあるので、六曜をチェックすると気遣いになるかもしれません。